岡田建装9月のブログ

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今回は岡田建装のOが休日に大阪市浪速区にある神社 難波八阪神社に行ってまいりましたのその様子です。

難波八阪神社の歴史

仁徳天皇の時代、この付近一帯に疫病が流行り出したところ、牛頭天王が現れたのでこれを祀ったのが当社の始まりとされる。

それ以来「難波下宮」と呼ばれており、難波一帯の産土神となった。延久年間(1069年 – 1073年)の頃には牛頭天王を祀った神社として有名であり、神宮寺の他十二坊の塔頭が並んでいた。

明治維新後の、神仏分離により寺は廃絶し、1872年(明治5年)に郷社となった。

1945年(昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で社殿が焼失した。

現在の本殿は1974年(昭和49年)5月に完成した。本殿と同じく、1974年5月に完成した獅子殿という素盞嗚尊の荒魂を祀る大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名である。

※地図

こちらがインパクト抜群の獅子舞台

難波駅から大国町方面へ歩いていくとたどり着きます。
なんばパークスからも近いのでお買い物散歩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

さて今回もブログを読んでいただきありがとうございました。

岡田建装では一緒に働ける仲間を探しております。ご興味ある方はトップページの採用ページをぜひご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です